おっす。はじめまして。
今帰仁でちんすこうを製造している「晋(しん)」っていいます。通称しんちゃん。
まだ小さな工房で、31日から卸し専門で営業を開始していこうと思ってます。
理念は「琉球国王、北山国王に献上できる菓子造り」としています。
これは参考文献「尚王朝の興亡と琉球菓子 2010年9月発行 益山明 (著)」内に出てくる、「誇りを持って贈り物として差し上げれる沖縄銘菓、琉球銘菓の開発・育成」という言葉を落とし込んだ言葉になっています。
あ、いきなり読む気を無くすような、細かい説明が書いてしまった。
簡単に言うと「沖縄の歴史を訪ねて、新しいお菓子を想造しよう」ってことです。
詳しくは、今後、ブログにかければと思います。
そんなこともあり、2016年5月14日に今帰仁村コミュニティーセンターで行われた「北山滅亡600年 主催:今帰仁グスクを学ぶ会 後援:今帰仁村、今帰仁村教育委員会」に行って来ましたよ。
結論から言うと、「行って良かった、開催してくれてありがと〜〜〜〜」です。
ちょっくら長くなりそうなので
- 北山滅亡600年を考える:第一部
- 北山王 攀安知(はんあんち)のビジュアル復元の試み
- 北山滅亡600年を考える:第二部
- 北山滅亡とアジアの海の世界
- 北山滅亡600年を考える:第三部
- 所感
という構成で3回にわけてお送りいたします。
第1部: 北山王 攀安知(はんあんち)のビジュアル復元の試み
話し手:
法政大学沖縄文化研究所国内研究員 上里隆史氏
專門 古琉球史、海域アジア史
お話の項目:
お話しの結論としましては「歴史研究から蘇る北山」です。
現在、歴史研究はものすごい勢いで進展しており、沖縄に関する研究者がたくさん出てきて、いろんな事がわかってきています。
そのわかったことを基に、かつての遺産を再現し今帰仁村の観光等に活かすことは十分可能になってきている。
北山の時代は資料が全く無いから解らないではなく、きちんと再現等をやろうとすれば、一応可能であるというお話でした。
このことを伝えるために、iPhoneの話、バイキングの話、攀安知のビジュアル復元の話、八巻(ハチマチ)の話がありました。
バイキングの話
歴史は勝者が造るというのを基本に、実際の歴史と、現在のイメージとの乖離があるバイキングを例に説明されました。
バイキングの兜にはツノがあるというのが一般的な解釈ですが、様々な、文献、物件から実際には角はなかったということがわかっていますということです。
iPhoneの話
北山の歴史的資料は非常に少ないですが、文献や出土品を手がかりに、その年代の交易先の文化を調べると同じようなものが見つかります。
それをわかりやすく?説明するために、100年後、ばらばらになったiPhoneが発見された時ても復元するための過程のお話でした。
攀安知のビジュアル復元の話
資料がない中で、壇上にある攀安知が使っていた鎧の復元を行っていったお話です。
今帰仁城址及びその周辺から沢山の出土品が出てきている。それらと、1650年に発行された中山世鑑に攀安知の姿を想像させる一文の整合性を取りながら、鎧を復元しいていったそうです。
中山世鑑の一文に「赤地の錦の直垂に、火威の鎧を着、龍頭の甲の緒をしめ、千代金丸とて、重代相伝の太刀をはき、三尺五寸の小長刀を腋(ワキ)に挟み」という記述があります。
この一文から「赤地の錦の直垂」「火威の鎧」「龍頭の甲の緒」「三尺五寸の小長刀」を抜き出し、それぞれに整合性を詰めていきます。
県内の出土品からも非常に参考になる物があり、その出土品から日本様式の鎧兜というわかるので、同年代の日本様式の鎧兜を調べることで復元が可能となったそうです。
また、当時の服装の復元にも挑戦したそうです。
1403年に攀安知は使者を明王朝に派遣したと「明太宗実録」に記録されています。
使者は攀安知が「明の冠帯衣服をたまわって国の風俗を変えたい」と伝え、服を持ち帰ったそうです。
これを復元するには、1403年の明の服装をたどれば良いということです。
当時の明は身分等で服装が違ったことがわかり、中山王の記録と照らし合わせ、復元をしていったということでした。
八巻(ハチマチ)の話
琉装の帽子をハチマチといいます。起源はターバンで1枚の布をぐるぐる頭に巻いたものだったそうです。現在は、冠になっています。昔ながらのハチマチの巻き方を再現するのに、ターバンを参考に自分自身で試行錯誤繰り返されたそうです。
本日はここまでになります。なんとも不思議な4項目でしたが、つながりで見ると、一本の線がビシっと通ってるお話ですね。その辺りは第三部所感で書きたいと思います。
歴史的内容に関して、上里隆史氏の運営していたサイト「目からウロコの琉球・沖縄史」にも書かれています。興味を持った方はぜひ読んでみてくださいね。